‘頸椎捻挫’ カテゴリーの記事一覧
被害者請求の結果は後遺障害非該当だったが,異議申立の結果14級9号を獲得
40代男性会社員14級約359万獲得
■事故状況
交差点内を直進中,対向の相手方車両が右折してきて接触。
■争点
後遺障害等級,過失割合,休業損害,逸失利益
■事務所の活動
病院同行,被害者請求,異議申立,交渉
■解決のポイント
本件は,交通事故後,被害者に仕事に支障が出るような重い症状が出ていたにも拘わらず,一方的に休業補償と治療費の補償を打ち切られた事案であった。弁護士から健康保険を使っても通院を続けるようにアドバイスをして治療を継続し,症状固定後,後遺障害申請をしたら非該当であったため,異議申立をして14級が認定された。後遺障害が認定されたため,治療期間の全期間にわたって治療費や慰謝料の請求をすることができた。
40代 会社役員 男性 後遺障害等級14級獲得 相手方無保険
40代男性会社役員14級約176万獲得
■事故状況
相談者車両が黄信号で交差点を右折しようとしたところ,対向相手方車両が赤信号で直進してきて接触。
■争点
後遺障害等級,過失割合,無保険
■事務所の活動
病院同行,被害者請求,交渉
■解決のポイント
本件は相手方が任意保険に加入していなかったため,自賠責保険を超える損害については,相手方本人と交渉する必要があったが,弁護士が間に入ることによって本人が相手方と直接交渉をせずにすんだ。また,本件では,本人の人身傷害保険から先に補償を受けていたが,人身傷害保険が先行する際の既払い金の計算を弁護士がすることによって,適切な請求を相手方に行うことができた。
20代女性会社員 紛争処理センターを利用し,賠償金約50万円増額
20代女性会社員50万円増額
■事故状況
信号のある交差点に差し掛かる際,信号が赤になったため,前の車に従い停車したところ,後ろから追突された。
■争点
休業損害,慰謝料,後遺障害等級,保険会社による治療費の打ち切り
■事務所の活動
被害者請求,交渉,仲裁・斡旋
■解決のポイント
当事務所に相談に来られた際,未だ治療の必要があったにもかかわらず治療費の支払いを相手方保険会社より打ち切られていらっしゃいました。
その後,自費で通院し,自費通院した期間も含めて後遺症の申請を行いましたが,残念ながら認められませんでした。
自費通院した治療費も含め,相手方保険会社と交渉を行いましたが,一向に折り合いがつかなかったため,紛争処理センターにあっせん・仲介の申立を行いました。
紛争処理センターにおいても保険会社の治療費打ち切り後の賠償について問題となりましたが,慰謝料の期間は打ち切り時までとなりましたが,治療費については自己負担分の請求が認められました。
40代公務員男性 等級14級9号から,異議申立を行った結果12級13号を獲得した事例
40代男性公務員1520万円獲得
■事故状況
渋滞中の車列の最後尾に停止中,後ろから追突された。
■争点
逸失利益
■事務所の活動
病院同行,被害者請求,異議申立,鑑定依頼,交渉
■解決のポイント
症状固定直前から受任し,後遺障害獲得のための医師面談や後遺障害申請,異議申立をおこなった。
当初は後遺障害等級が14級だったが,画像鑑定会社に依頼して取得した画像鑑定書や主治医の診断書をつけて異議申立をした結果,12級を獲得することができた。
当初,相手方保険会社はむちうちの12級における労働能力喪失期間としてよく主張される10年を労働能力喪失期間として主張してきたが,こちらが脊髄損傷による12級であることを主張した結果,労働能力喪失期間を23年とする示談ができた。
同じ12級でもむちうちによるものか,脊髄損傷によるものかで逸失利益が大きく変わるので,医師との面談の際にMRI所見について丁寧に聴取することが必要である。
50代・男性・会社員 180万円増額
50代男性会社員180万円増額
■事故状況
自転車で横断歩道を走行していたところ,駐車場から出てきた車と衝突
■争点
逸失利益,慰謝料
■事務所の活動
交渉
■解決のポイント
事前認定で14級が認定されており,保険会社から賠償案を提示された段階でご相談いただきました。
交渉によって,ご相談から1か月程度で約180万円増額し,解決に至りました。
当事務所では相談時に既に保険会社から提示がある案件の相談も対応しております。
後遺障害非該当→異議申立により後遺障害14級9号獲得
70代男性自営業200万獲得14級
■事故状況
駐車場に駐めようと停止中,相手方車両が左方からバックで急発進し,ご依頼者様車両の左ドアに接触。
■争点
後遺障害等級,慰謝料,休業損害
■事務所の活動
異議申立,交渉
■解決のポイント
被害者請求段階ではMRI検査を実施しておらず,後遺障害等級は非該当だった。
自費でMRI検査を実施し,病院の画像撮影レポートを精査したところ,ご本人の症状と整合する画像所見の記載が見つかった。
これを医証として提出し,後遺障害等級が非該当から14級に変わった。
40代女性兼業主婦 仲裁・斡旋手続利用により慰謝料を裁判基準以上で獲得できた事例
■事故状況
信号待ちをしていたところ,後ろから追突された
■争点
家事従事者,慰謝料,休業損害,逸失利益
■事務所の活動
交渉,仲裁・斡旋
■解決のポイント
今回,問題となったのは,主に慰謝料となります。
事故を起こした相手方は事故の当時飲酒をしていたため,傷害慰謝料・後遺障害慰謝料につき,裁判基準よりも増額して交渉を行いました。
しかし,相手方保険会社は慰謝料の増額は認められないと譲らず,話し合いでは折り合いがつかなかったため,仲裁・斡旋手続を利用することになりました。
その上で,傷害慰謝料・後遺障害慰謝料につき,裁判基準の105%を獲得し,さらに逸失利益についても裁判基準である労働能力喪失期間5年,労働能力喪失率5%を獲得することができました。
紛争処理センターにて仲裁・斡旋手続を利用すると,事例によっては今回のように裁判基準と同等の金額を獲得することも可能です。
まずは一度,専門家にご相談ください。
40代女性・専業主婦 事前提示より約80万円増額された事例
■事故状況
優先道路から側道へ右折にて進入しようとしたところ,相手方が直進してきたため側面衝突した。
■争点
家事従事者,慰謝料,休業損害
■事務所の活動
被害者請求,交渉
■解決のポイント
事前認定手続で後遺障害申請をしたため,進捗状況や手続が不透明であった。
結果として後遺障害は認定されなかったものの,被害者請求に切り替えたことによって手続をスムースに進めることができた。
また,依頼段階で提示があったが,主婦の休業損害などの増額を請求し,提示額よりも2倍近く増額することができた。
20代男性会社員 バイクと自動車の非接触事故において相当因果関係が認められた事例
■事故状況
バイクで優先道路を直進中,側道より相手方車両が優先道路に進入しようとしたため,衝突回避のためにブレーキをかけたところ転倒した
■争点
過失割合,因果関係
■事務所の活動
交渉,訴訟
■解決のポイント
今回の事故は,物理的に接触はしていないものの、加害者の不用意な運転操作(過失)が原因で事故が起きたいわゆる「非接触事故」になります。
当事務所が受任した際,すでに加害者は被害者の過剰回避による事故と主張し,事故の因果関係を否定していました。交渉においても主張は変わらず,話し合いも決裂したため,訴訟にて解決を図ることになりました。
訴訟内にて,加害者の過失・被害者の事故回避の可能性等を丁寧に主張していったところ,裁判所より今回の事故と被害者の損害には相当因果関係があるということを認めていただきました。
今回のような非接触事故の場合,加害者の行為と被害者の損害には因果関係があると主張・立証をするのは被害者側になり,その因果関係の証明は困難を極めます。
しかし,専門家に相談に行くことにより,解決への道がひらけることもございますので,あきらめずにご相談ください。
30代男性 会社員 訴訟で和解 解決金人身155万円,物損25万円
■事故状況
依頼者車両が駐車場で停止中,相手方車両がクラクションを鳴らしたにもかかわらずバックしてきて接触。
■争点
逸失利益,慰謝料,休業損害
■事務所の活動
病院同行,被害者請求,交渉,訴訟
■解決のポイント
本件は保険会社が3か月で症状固定を迎えたとして,治療期間を争うとともに,休業損害は発生しないと主張している事案であったが,当初から弁護士がついて,保険会社が治療を打ち切る際に主治医から要治療期間と休業の必要性を記入した診断書を取り付けたことによって,治療期間を半年とし,休業損害の発生を前提とした和解案で和解することができた。
« 前のページ 次のページ »