‘解決事例’ カテゴリーの記事一覧

50代男性 修理費全額獲得

50代男性会社員6万円獲得

■事故状況

赤信号で停車中後ろから追突された。
用事もあり修理費は払うという事で、修理後費用を請求したが拒否された。

■争点

■事務所の活動

交渉,訴訟

■解決のポイント

本件は,交通事故が発生しているにもかかわらず,相手方が修理費の支払いを拒んでいるという事案であった。
受任後,相手方と直接の交渉を試みたが,相手方は,交通事故の発生は認めたものの,難癖をつけて支払いを拒み続けていた。
そのため,訴訟を提起したところ,司法委員の説得もあり,修理費を全額支払うとの和解が成立した。
本件は,修理費が少額(約6万円)であったため,通常であれば,弁護士に依頼してもマイナスとなってしまう事案であったが,弁護士費用特約に加入していたため,費用を要することなく弁護士の利用が可能となった。
弁護士としても,本件のような事案では,ご本人の利益という観点から裁判という選択肢は採りにくいが,ご本人に費用がかからないことから躊躇なく裁判に踏み切れたことが早期解決につながった。

0円提示からの増額

40代男性会社員

■事故状況

直進中,対向車線から路外へ退出しようと右折してきた相手方車両が衝突した。

■争点

■事務所の活動

交渉,仲裁・斡旋

■解決のポイント

ご自身ご加入の人身傷害保険で慰謝料等を含む補償を受けていた事例でした。
相手方保険会社は,ご自身にも過失があり,人身傷害保険で支払われた額で十分補償されているため,0円という提示が来ていました。
人身傷害保険で先に支払われている場合,ご自身の過失分から埋めていくことになるので,本来,「ご自身にも過失があるのでそれを差し引くと十分補償されている」という理屈にはなりません。
そこで,交通事故紛争処理センターの手続を利用し,15万円程度の支払を受けることができました。

50代・男性・会社員の事例

50代男性会社員14級

■事故状況

自転車で走行中,前方を走っていた自動車が突然左折してきて,巻き込まれ転倒した。

■争点

慰謝料,その他

■事務所の活動

被害者請求,交渉

■解決のポイント

14級9号の後遺傷害逸失利益に関し,5年間認めてもらう等,裁判をした場合に近い額で,示談による早期解決ができた。

40代会社員女性 賠償金110万円増額

40代女性会社員14級280万獲得 

■事故状況

信号待ちをしていたところ,後ろから追突された

■争点

慰謝料

■事務所の活動

被害者請求,交渉

■解決のポイント

・事務所が関与したことにより,後遺障害が認められ,相手保険会社の提示額から110万円増額されました。
・本件では,兼業主婦の主婦休損が問題となりましたが,休業しなかったとしても,家事に支障が生じている以上,相応の主婦休損が認められるべきことを主張し,通院日数分満額に近い形での示談を成立させることができました。

20代女性家事従事者 慰謝料・休業損害合計30万円増額

30代女性家事従事者50万獲得 

■事故状況

信号待ちで停車中,後から追突された

■争点

■事務所の活動

交渉

■解決のポイント

早期から弁護士を入れることによって裁判基準に近い金額で示談をすることができた。

30代男性会社員 慰謝料・休業損害合計20万円増額

30代男性会社員25万獲得 

■事故状況

信号待ちで停車中,後から追突された

■争点

■事務所の活動

交渉

■解決のポイント

早期から弁護士を入れることによって裁判基準に近い金額で示談をすることができた。

20代男性会社員 慰謝料・休業損害合計10万円増額

20代男性会社員41万獲得 

■事故状況

信号待ちで停車中,後から追突された

■争点

■事務所の活動

交渉

■解決のポイント

早期から弁護士を入れることによって裁判基準に近い金額で示談をすることができた。

40代男性 公務員 損害賠償額20万円獲得

40代男性公務員20万獲得 

■事故状況

信号待ちで停車中,後から追突された

■争点

■事務所の活動

交渉

■解決のポイント

早期から弁護士を入れることによって事故から5ヶ月程度で解決することができ,裁判基準に近い金額で人身の示談をすることができた。

20代女性 会社員 休業損害約10万円増額

20代女性会社員約10万増額 

■事故状況

三台の玉突き事故の先頭

■争点

無保険,評価損(格落ち)

■事務所の活動

交渉

■解決のポイント

加害者が自賠責保険に加入していなかったため,人身損害の補償が受けられるかどうかが問題だった。
加害者の経済状況が分からないこと,被害者が複数人いることなどから,受任後すぐに加害者へ請求し,全額補償を受けることができた。

物的損害については,初年度登録から3年経過の軽自動車だったが,査定資料を提出するなどして6万円の評価損を認めてもらうことができた。

30代男性 会社員 休業損害約63万円獲得

30代男性会社員約191万獲得 

■事故状況

カーブに入る少し手前で,対向の相手方車両がセンターラインをオーバーしてきたため正面衝突した。

■争点

休業損害,慰謝料

■事務所の活動

交渉

■解決のポイント

ご依頼者様が会社員であったため,休業損害の算定方法が主な争点となりました。

当初は保険会社より事故前3ヶ月分給与の合計÷90日を日額とする提示がなされましたが,弁護士が相手方と粘り強く交渉した結果,こちらの主張が満額認められ,事故前3ヶ月分給与の合計÷稼働日数(会社所定の休日を除いた実働日数)を日額とする形での示談を成立させることができました。

« 前のページ   次のページ »
Copyright(c) 浜松の弁護士による交通事故法律相談所 All Rights Reserved.